568件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

笠間市議会 2023-03-10 令和 5年度予算特別委員会−03月10日-04号

読み返してみますと、代表的なものだけで、小学校入学時にスマートで軽いランドセルを支給中学校入学時の制服購入費3万円支給、小中学校第3子以降の給食費無償化学校給食費負担軽減として材料、燃料高騰等の影響がある中で給食費現状維持、学校給食における地産地消によるオーガニック給食推進事業高校生等生活応援、新たな生活に5万円の支給、妊娠5万円、出産時5万円、出産育児一時金の増額50万円の支給道路交通安全対策

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

現在の適正化計画の中では、現状維持というふうにうたわれています。これが様々な要因で今回は昨年度に比べてマイナス12と。来年度になるとどうなるだろうかなと。新採用の数次第ですけれども、似たような現象が起こるのではないかなというふうに想像するのです。そうすると適正化計画があってもだんだん減っていくと。減っていくことは人件費の削減になるので、これはよしとするという傾向があります。

守谷市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例月議会−09月12日-02号

ちょっと話はずれるのですが、現状維持という言葉があります。私はこの言葉が本当に嫌いでして、時間が経過している以上、現状を維持するということはほぼ不可能に近いかなと思っております。後ろ向きな表現でしかなくて、未来を進歩、向上させようとする心の怠慢になるのではないかと思っております。

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

しかし、私の世代、努力をしなければ絶対だめなことですが、あと10年は現状維持できるかもしれません。しかし、今の20代、30代、これからの若者は、今回、教育についてもいろいろと答弁いただきました、ありがとうございました。国のほうでは、政府は、理系学生の割合を現在の35パーセントから5割程度に引き上げるため、2023年にも大学の理工系学部再編を不足する財政支援を始める。

結城市議会 2022-06-10 06月10日-03号

続いて、経済環境行政のほうで行っていただいた市内中小企業等経営状況アンケート調査においては、売上げ比較で、「1割減」の方が10.5%、「3割減」の方が35.8%、「5割減」の方が14.1%、「5割以上減」という方が15.2%と、こちらについても、7割強の方が減少している中でも現状維持増加の方が2割ほどおられたという状況であったということです。 

笠間市議会 2022-03-08 令和 4年度予算特別委員会−03月08日-02号

大関久義 委員  前年と前々年、どのぐらいで増えているのか、減っているのか、現状維持なのか、その辺の推移をお伺いいたします。 ○田村 委員長  金木和子君。 ◎金木 高齢福祉課長  こちら軽減対象になるのは、介護保険料の10段階のうち、1から3段階の方が対象になりますが、例年大体同じぐらいの推移でございます。 ○田村 委員長  大関委員。 ◆大関久義 委員  分かりました。  

結城市議会 2022-03-07 03月07日-03号

その一方で、意欲のある大規模の農家の方が増えていて、耕地面積現状維持または増えているような状態だと思われます。 そのような中で、手間のかかる有機農業を実際に実践している農家がどれくらいいらっしゃるのか、現状について伺いたいと思います。 ○議長早瀬悦弘君) 経済環境部長 飯島敏雄君。 ◎経済環境部長飯島敏雄君) 市内農家現状についてでございますが、まず、有機農業の定義について申し上げます。 

神栖市議会 2022-03-03 03月03日-02号

増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのか、現状維持、横ばいになっているのか。いずれかに当たるものかと思いますので、どうなっているのかお答えいただければと思います。 また、加入促進への取組について、どのようなことを行っているのかという点をお伺いいたします。 ここで、地区について、行政区についてお伺いすることは2点でございます。 

筑西市議会 2021-12-10 12月10日-議案質疑・委員会付託-07号

議員ご指摘のとおり、医業収益増大は大変重要なものでございますが、収益確保現状維持などを意味するものではなく、収益確保ということで医業収益増大が図れるものと考えております。これは、引き続き診療体制の充実及び地域医療連携強化等により、2次救急及び地域外に流出しています患者さんの受入れを強化するとともに、入院患者確保し、高い病床稼働率での運営を目指すことで収益を図るものでございます。

ひたちなか市議会 2021-12-09 令和 3年第 7回12月定例会-12月09日-03号

市民の多くの方々は,現状維持的な動機ではなくて,変革や変化への希望を,進化への希望を持って大谷市長に期待をしているところではないかと,私は解しております。効率的に組織管理運営するマネジメントではなく,理想とするあるべき姿を示して人と組織を動かし,変革を推し進めるリーダーシップに期待するところであります。  

稲敷市議会 2021-12-08 令和 3年第 4回定例会-12月08日-02号

◆9番(山本彰治君) 今説明いただいたとおり、廃止が決定しているもの、それから修繕を見込んでいるものとそのほかに現状維持のものがある、その3区分だったと思います。  現状維持の住宅については、耐用年限が過ぎているか、あるいは間もなく超えていくものばかりのようであります。しかも今、入居募集を継続しておりますね。入居年数は、先ほどお伺いしました、平均の入居年数大体14年ほどです。

土浦市議会 2021-12-07 12月07日-03号

読売新聞独自のアンケート調査によりますと,新型コロナウイルス感染拡大で導入したテレワークについて,125社中,過半数の70社が「現状維持と回答しました。また,35社が「縮小」という回答がございました。今後,テレワークを縮小する企業,増えてくる可能性があるかと思います。こちら,11月22日の紙面で紹介されておりました。 

筑西市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-03号

こうした取組現状、維持管理ができているものというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長増渕慎治君) 3番 國府田喜久男君。 ◆3番(國府田喜久男君) そのような維持管理では今ちょっとミラーが汚れているのがなくならないということですので、何らかの工夫はもうちょっと現状よりもする必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長増渕慎治君) 熊坂市民環境部長